#本を読む人はうまくいく #長倉顕太
前職の総務の方からプレゼントしていただいた本が、この『本を読む人はうまくいく』です。著者の長倉顕太さんの本は、実は4年前に『親は100%間違っている』を読んでいて、不思議な巡り合わせを感じました。
自分にフィットした選書
さすが総務の方の選書やなぁと感じたのは、僕自身の状況をよく理解してくださっていたからこそ。本の内容は、まさに「読書習慣を続けようとしている自分」にぴったりで、自信を持たせてくれると同時に、さらにアップデートできる要素がたくさんありました。
“本を読む人”というキャラクター設定
特に印象に残ったのが「本を読むというキャラクターを自分に設定する」という考え方。Instagramなどでアウトプットを心がけることで、「本を読む人」というキャラクターが自然と形成されていく。逆に言えば、「読書をしない自分」になることが難しくなる、というのはまさに実感としてありました。
読書を続ける動機づけと効果の高め方
本書では、読書を続けていくための動機づけや、効果を高める方法が紹介されています。最後にはおすすめ本のリストも掲載されていて、「次に何を読もうかな」と選ぶときの参考にできるのが大きなポイントでした。
アクションプラン
- 読書において「広く浅く」を意識する
- 特別付録の「おすすめ101冊」から、各カテゴリーにつき1冊は必ず読む
- アウトプットを通じて“読書する自分”のキャラクターを強化していく
最後に
この本は、読書習慣をすでに持っている人にも、さらにモチベーションを高める一冊になると思います。次の読書リストを広げたい方にもおすすめです。