転職をしたことで、8月まるまる1か月の空白期間ができました。
せっかくやし、この時間を有効活用して「FP2級」に合格し、少しでも家計の助けになれば…ということで、日々の勉強ログを残しています。
教材は、定番中の定番——
- 『みんなが欲しかった!FPの教科書』
- 『みんなが欲しかった!FPの問題集』
この2冊を軸に進めています。
今回は、8月12日(勉強3日目)の記録です。
勉強時間
22:30〜24:00(1.5時間)
勉強内容
- 問題集 71p〜100pを解答
- 学科試験+実技試験を実施
- 金財の問題パートから、日本FP協会の問題に切り替え
結果
- 正答率:32/46
- 日本FP協会の問題は、なんとなく金財より解きやすい印象
- 老齢基礎年金・老齢厚生年金の知識があいまい → 要復習
今日の学び・気づき
- 65歳時点で遺族年金などの年金給付を受ける権利がある場合、老齢基礎年金・老齢厚生年金は繰り下げ需給できない
→ ここは試験で狙われそうなポイント。 - 協会けんぽの任意継続被保険者になるには、退職日から20日以内に加入手続きが必要
国民健康保険は、退職日の翌日から14日以内に手続きが必要
→ 数字の違いをしっかり覚える! - 財形貯蓄制度
- 非課税限度額:合算で550万円
- 過去5年間に支払われた利息については、さかのぼって所得税・住民税が源泉徴収される
→ 細かい数字と条件は暗記必須。
ちょっとした出来事
FP2級は、受験資格として3級の合格が必要なんですが……
実は私、4年前に3級に合格しているものの、その合格証明書が行方不明。
もし見つからなかったら、「また3級から受け直しか…?」と、関係ないところで妙な緊張感を抱えております(笑)
まとめ
今日は「数字攻め」の分野が多く、覚えるべき期限や限度額のオンパレード。
でも、こういう“数字”って一度頭に入ると得点源になるんよね。
まだ老齢年金関連はあいまいな部分が多いけど、焦らず繰り返し復習して、知識をガッチリ固めていきます。